
<分散アルゴリズム>
<並列アルゴリズム>
「1台のコンピュータでは1万年かかる計算を、複数台のコンピュータを用いることによって1時間で計算できるようにすることができないだろうか?」
‥ 並列アルゴリズムの研究は、このような問に答えるものです.大ざっぱに言えば「複数台のコンピュータを並列に動作させて問題を解くための研究」です。
<教育工学>
コンピュータやネットワークの機能を利用して教育を支援することを研究して
います.始まりは,放送大学で「情報工学」というTV講義を担当することとな
り(1987),コンピュータの画面でいろいろ説明することを考えました.それまで
はパターンといって大きなボードに説明をあらかじめ書いておいてそれを棒で指
しながら説明するのが主流でした.
<インターネット運用技術>
現在,インターネットは社会に定着し,
利用者の増大とともに,WWW(World Wide Web)をはじめ,
映像,音声を含めたマルチメディア情報の配信や
電子商取引など,様々な新しい技術を利用した応用システムを
提案したり,実現したりする分野です.
<HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)>
人間にとってのコンピュータの使いやすさを考えるのが HCIです。
「使いやすいプログラムとはどういったものだろうか?」
「どういう性質が使いやすさにつながるのか?」
「使いやすさを定式化できるか?」
などについて考えます。
|